国内学会
- 劉佳妍(D1)、山城皓太郎、池谷裕二、グルコース摂取によるヒトの実効的注意力への寄与、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年7月2日、3P-386、国内Travel Award
- 佐藤由宇(D3)、池谷裕二、扁桃体基底外側核ニューロンの膜電位と新皮質徐波との位相同期機構の解明、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年7月2日、3P-025、国内Travel Award
- 吉本愛梨(D2)、松本 信圭、池谷 裕二、心拍数を皮質刺激として提示するバイオフィードバックにより、ラットは自らの心拍数をコントロールできるようになる、Heartrate-feedback training enables rats to control their heartrates、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年7月2日、3P-017
- 山城皓太郎(D1)、松本信圭、池谷裕二、深層学習を用いたラット一次体性感覚野における物質表面の表象の解析、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年7月1日、2P-240
- 鹿島哲彦(D2)、池谷裕二、同期発火はシナプス結合形成を促進する、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年7月1日、2P-156
- 大柿安里 (D2)、池谷裕二、小山隆太、生体外微小物質に対する脳内免疫機構、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年7月1日、2P-058
- 百濟美紅瑠 (M1)、池谷裕二、松本信圭、ラメルテオンは記憶の獲得段階を促進する、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年6月30日、1P-061
- 川名哲、池谷裕二、小山隆太、Clec7aは神経細胞死後のマイクログリアの増殖を制御する、第45回日本神経科学学会(沖縄)、2022年6月30日、1P-008
- 河野玲奈(D3)、池谷裕二、小山隆太、発達期のマイクログリアによる赤血球除去、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年6月30日、1WD07e1
- 鮫島華(M1)、池谷裕二、海馬リップル波に伴うV1領域神経細胞の膜電位変動、第45回日本神経科学大会(沖縄)、2022年6月30日、1LBA-062
- 鹿島哲彦(D2)、池谷裕二、同期発火は神経細胞間の結合形成を促進する、第21回東京大学生命科学シンポジウム(オンライン)、2022年6月18日、P-097、ポスター賞
- 妹尾賢治(M2)、村上光、岡部弘基、船津高志、柴崎貢志、池谷裕二、小山隆太 マイクログリアの貪食における温度受容体TRPV4の関与、東京大学生命科学シンポジウム (オンライン)、 2022年6月18日、P-080、ポスター賞
- 中嶋美紀(M2)、池谷裕二、森川勝太, 扁桃体Axo-axonic cell特異的標識と情動記憶学習における役割の解明、東京大学生命科学シンポジウム (オンライン)、2022年6月18日、P-038、ポスター賞
- 大柿安里 (D2)、池谷裕二、小山隆太、生体外物質に対する脳内免疫システム、第21回東京大学生命科学シンポジウム(オンライン)、2022年6月18日、P-036
- 川名哲(M1)、池谷裕二、小山隆太、内側側頭葉てんかんにおけるマイクログリアのClec7aの役割の解明、第146回薬理学会関東部会(オンライン)、2022年6月18日、P-04
- 河野玲奈(D3)、池谷裕二、小山隆太、Microglia phagocytose red blood cells in the postnatal mouse brain、第21回東京大学生命科学シンポジウム(オンライン)、2022年6月18日、P-002
- 百濟美紅瑠 (M1)、池谷裕二、松本信圭、ラメルテオンは記憶の獲得段階を促進する、第146回日本薬理学会関東部会(オンライン)、2022年6月18日、O-A-1-3
- 岡本和樹、上窪裕二、山内健太、岡本慎一郎、高橋慧、石田葉子、小池正人、池谷裕二、櫻井隆、日置寛之、AAV-PHP.eBベクターによる海馬CA2野特異的遺伝子導入、第127回日本解剖学会総会・全国学術集会(大阪)、2022年3月27日、1P-02-02
- 香取和生(D3)、池谷裕二、竹内春樹、匂い学習による梨状皮質における匂い表象変化、日本薬学会第142年会(名古屋)、2022年3月27日、27I-pm02S
- 柳下晴也(M2)、岡本和樹、郷康広、池谷裕二、佐々木拓哉、In vivo条件で発火活動を記録した神経細胞の遺伝子発現解析法の開発、日本薬学会第142年会(名古屋)、2022年3月25日-28日、26PO3-am1-18S、ポスター賞
- 小此木闘也 (D3)、池谷裕二、佐々木拓哉、Vagus nerve spiking activity modulates prefrontal–amygdalar circuit related to anxiety、第95回日本薬理学会年会(福岡)、2022年3月8日、2-P-112
- 山城皓太郎 (M2)、松本信圭、池谷裕二、実験動物用のリアルタイム血糖値測定系の開発、第95回日本薬理学会年会(福岡)、2022年3月8日、2-YIA-48
- 劉佳妍 (M2)、鹿島哲彦、森川勝太、野口朝子、松本信圭、池谷裕二、発達に応じたマウス前海馬支脚の分子的特徴づけ、第95回日本薬理学会年会(福岡)、2022年3月7日、1-YIA-05
- 鹿島哲彦 (D1)、池谷裕二、Developmental synchronous firing modulates synaptic connectivity、第95回日本薬理学会年会(福岡)、2022年3月7日、1-S6-06、学生優秀発表賞
- 小野寺純也 (D3)、柴崎貢志、Philippe Gailly、池谷裕二、小山隆太、グリア瘢痕形成に対するマイクログリアTRPV4の関与、第95回日本薬理学会年会 (福岡)、2022年3月7日、1-P-020
- 八幡洋輔 (D3)、鹿野悠、井原慶子、田中謙二、池谷裕二、退屈は嫌悪刺激を報酬に変える、第95回日本薬理学会年会(福岡)、2022年3月7日、1-P-034
- 百濟美紅瑠 (B4)、松本信圭、池谷裕二、ラメルテオンはマウスにおいて記憶の獲得を促進する、第95回日本薬理学会年会(福岡)、2022年3月7日、1-LBS-05
国際学会
- Ouchi, A.,Ikegaya,Y. Mossy cells orthogonally compress hippocampal information, FENS Forum 2022 (Paris), 10 July 2022, S01-192, Travel Grant
- Yoshimoto, A. (D2), Matsumoto, N. Ikegaya, Y. Bradycardia induced by cardiac biofeedback to rat somatosensory cortex, FENS Forum 2022(Paris), 9-13 July 2022, FENS-IBRO/PERC, Travel Grant
- Kotaro Yamashiro (D1), Nobuyoshi Matsumoto, Yuji Ikegaya, Deep learning-based decoding of surface textures from rat somatosensory cortical activity, From Neuroscience to Artificial Intelligence (Cold Spring Harbor Laboratory, USA), April 7 2022
- Yoshimoto, A. (D1), Shibata, Y., Kudara, M., Ikegaya, Y., Matsumoto, N. Enhancement of gamma oscillations in the primary motor cortex and sniffing activity by medial forebrain bundle stimulation precedes locomotion, The 2022 Cold Spring Harbor meeting: Neuronal Circuits(Virtual), 16 March 2022, 164
国内シンポジウム
- 小山隆太、てんかん原性獲得におけるマイクログリア依存的なシナプス除去機構、第45回日本てんかん外科学会(大阪)、2022年1月27日
国際シンポジウム
- Takeuchi,H. Cell-type specific patterned activities specify gene bexpression patterns for olfactory circuit formation. 2nd Meeting on Spontaneous Activity in Brain Development (SPONT2022) (Alicante), June6-8,2022. Invited Speaker.
- Ikegaya,Y. Synaptic modulation and plasticity during hippocampal synchrony. 8th Mediterranean Neuroscience Society Conference (Dubrovnik), May 30, 2022, S1-4
- Ikegaya,Y. AI-boosted cognitive performance of rats. The 25th Annual Meeting of the Korean Society for Brain Neural Science (Incheon), May 20, 2022, S11-1
国内講演
- 池谷裕二、機械学習を用いた脳機能の拡張、革新脳・国際脳合同シンポジウム(東京)、基調講演、2022年月6月25日、Session 4-1
- 池谷裕二、神経回路における自律的な興奮性バランシング、日本麻酔科学会第 69 回学術集会(神戸)、招聘講演、2022年月6月17日、WI12
- 吉本愛梨、私たちのアンコンシャスバイアス、第95回日本薬理学会年会(福岡)、ダイバーシティ推進セミナー、2022年3月8日、2L-S05
- 池谷裕二、その日話したいことを話します、第31回神経行動薬理若手研究者の集い(福岡)、特別講演、2022年3月6日
- 小山隆太、マイクログリアの機能形態学、浜松医科大学・神経科学セミナー(浜松)、招待講演、2022年1月18日
- 小山隆太、Functional morphology of microglia and beyond、東北大学・Neuro Global Online Seminar(オンライン)、招待講演、2022年1月13日
国際講演
- Matsumoto, N. Analysis of cultured hippocampal neuronal activity. MaxWell User Meeting 2022: 2nd In-Vitro 2D & 3D Neuronal Networks Summit. Online. April 7, 2022.