東京大学 大学院薬学系研究科 薬品作用学教室

Laboratory of Chemical Pharmacology,Graduate School of Pharmaceutical Sciences,The University of Tokyo

矢印のアイコン TOPへ

2017年のニュース

安藤めぐみさんがUTIDAHMシンポジウムで優秀発表賞を受賞(2017.10.14)

2017年10月14日に東京大学駒場キャンパスで開催されたこころの多様性と適応の統合的研究機構シンポジウム「脳が作る世界 世界が作る脳」において、安藤めぐみさんが優秀発表賞を受賞しました。発表演題は「運動は自閉症行動とシナプス不全を改善させる」でした。

小島寛人さんがDundee-Tokyo Postgraduate Research SymposiumでPoster Prize Winnerに(2017.9.22)

2017年9月22日に英国ダンディー大学で開催されたSCHOOL OF LIFE SCIENCE PhD PROGRAMME Dundee-Tokyo Postgraduate Research Symposiumにおいて、小島寛人さんが2nd Place Poster Prize Winnerとなりました。発表演題は「Molecular mechanism based on memory」でした。

岡田桜さんが次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2017で優秀口頭発表賞を受賞(2017.8.26)

2017年8月26日に京都薬科大学で開催された次世代を担う創薬・医療薬理シンポジウム2017において、岡田桜さんが優秀口頭発表賞を受賞しました。発表演題は「能動的に嫌悪刺激を乗り越える行動時の海馬場所細胞の活動」でした。

坂口哲也さんと笠原由佳さんが生体機能と創薬シンポジウム 2017で優秀発表賞を受賞(2017.8.25)

2017年8月24-25日に京都大学で開催された生体機能と創薬シンポジウム 2017において、坂口哲也さんが優秀発表賞、笠原由佳さんがポスター発表賞を受賞しました。発表演題はそれぞれ「マウス共感行動の調節に関する薬理学的検討」「マイクログリアによる歯状回神経回路の精密化」でした。

八幡洋輔さんが日本神経科学大会でジュニア研究者ポスター賞を受賞(2017.7.21)

2017年7月21日に幕張メッセで開催された第40回日本神経科学大会において、八幡洋輔さんがジュニア研究者ポスター賞を受賞しました。発表演題は「効率的な学習には思案が重要である」でした。

八幡洋輔さんが日本薬理学会関東部会でYoung Investigator's Awardを受賞(2017.7.8)

2017年7月8日に東京医科歯科大学で開催された第136回日本薬理学会関東部会において、八幡洋輔さんがYoung Investigator's Awardを受賞しました。発表演題は「即断は学習を遅滞させる」でした。

小島寛人さんがGPLLI全体会議でポスター発表賞を受賞(2017.6.28)

2017年6月28日に東京大学武田ホールで開催された平成29年度GPLLI全体会議において、小島寛人さんがポスター発表賞を受賞しました。発表演題は「The function of TIAM1 on maintenance of spine structure」でした。

平木俊光さんがヒトiPS細胞を海馬ニューロンに成熟させることに成功(2017.5.17)

脊髄損傷やパーキンソン病などの疾患に対して有効な治療法は確立されていません。これに対し、失われた細胞を移植によって補う、細胞移植治療の開発が進められています。こうした背景の中で、hiPSC-neuronは、細胞移植治療における移植細胞源として臨床応用が期待されています。しかしながら、移植されたhiPSC-neuronが周囲の脳組織環境に適応し、正しく成熟・機能するためのメカニズムは未解明であり、これを検証するための簡便な実験系の開発が求められていました。平木俊光さんは海馬切片培養系を応用し、マウス海馬切片にhiPSC-neuronを移植して培養し、hiPSC-neuronが海馬の神経細胞へと成熟するかを検討しました。その結果、海馬培養切片に移植されたhiPSC-neuronは、移植された場所に応じた神経細胞マーカーを発現し、その場所に特異的な神経細胞の形態を示すことがわかりました。本研究成果は、Frontiers in Cellular Neuroscience誌(5月17日オンライン版)に掲載され、東京大学からプレスリリースされました。

平木俊光さんと野仲航司さんが東京大学生命科学シンポジウムでポスター賞を受賞(2017.4.15)

2017年4月15日に東京大学(本郷キャンパス)で開催された第17 回東京大学生命科学シンポジウムにおいて、修士課程2年生の平木俊光さん、修士1年生の野仲航司さんポスター賞を受賞しました。受賞演題は「Differentiation of human induced pluripotent stem cell-derived neurons in mouse hippocampal slice cultures」(平木俊光)、「Patterned, but not synchronous spontaneous activity of developing olfactory neurons regulates olfactory receptor-specific axon sorting」(野仲航司)でした。

柴田和輝さんと伊原尚樹さんと中山亮太さんが日本薬学会年会で年会優秀発表賞を受賞(2017.4.12)

2017年3月24-27日に仙台で開催された日本薬学会第137年会において、博士課程3年生(当時)の柴田和輝さん、修士課程2年生(当時)の伊原尚樹さんと中山亮太さんの3名が優秀発表賞を受賞しました。受賞演題は「マイクログリア依存的な成体脳シナプス再編成」(柴田和輝)、「マウス嗅覚系における神経活動依存的な回路形成機構構」(伊原尚樹)、「急性社会的敗北ストレスは脳と心臓の活性に変調をもたらす」(中山亮太)です。

高夢璇さんが人工知能を用いて薬物の副作用を予測(2017.1.30)

医薬品の研究開発では、ヒトを対象とする臨床試験の前段階として、前臨床試験による安全性の確認が行われていますが、この段階で中枢神経系に対する副作用を予測することは困難です。ヒトにおいてけいれんを誘発する副作用が報告されている薬物は、特徴的なけいれん様発射を引き起こすことがわかっています。しかし、この変化は視認することは容易でも、古典的な数学によって定義し、正確に解析することは困難でした。そこで、修士課程一年生の高夢璇さんは、マウス脳スライス標本に、さまざまな作用機序を持つ薬物を適用し、神経活動の様子を画像ファイルに変換してディープラーニング(深層学習)とサポートベクターマシンで判別することで、観察された変化がけいれんを誘発する副作用と一致することを示しました。調べた16種の薬物すべてについて、副作用の有無を正確に予測できました。この成果はJ Pharmacol Sci(1月28日オンライン版)に掲載され、日経産業新聞、日刊工業新聞、日経デジタルヘルス等で紹介されました。

佐々木助教が日本薬理学会学術奨励賞を受賞(2017.1.1)

佐々木助教が第32 回日本薬理学会学術奨励賞を受賞しました。対象となった研究課題は「脳細胞ネットワークの機能動態とその破綻機構の解明」です。脳回路の機能破綻を多角的な視点から捉えた研究が評価されました。授賞式およ び受賞講演は、第90回日本薬理学会年年会(長崎)において3月16日に行われました。

池谷裕二教授が江橋節郎賞を受賞(2017.1.1)

池谷裕二教授が第10回江橋節郎賞を受賞しました。対象となった研究課題は「脳回路機能の可塑性と病態に関する研究」です。神経回路の活動を大規模に記録することで回路機能や病態を明らかにした研究が評価されました。授賞式およ び受賞講演は、第90回日本薬理学会年年会(長崎)において3月16日に行われました。

過去のニュース